新着情報

会員限定新着情報

神奈川県看護師等養成機関連絡協議会とは

神奈川県看護師等養成機関連絡協議会とは、神奈川県内のすべての看護師等養成機関が会員校となり、相互の連絡調整を図りながら看護基礎教育の向上発展に寄与することを目的とする会です。このような組織を展開しているのは全国的に見ても神奈川県ただ一つであり、さらにこの会は、神奈川県、神奈川県看護協会、神奈川県病院協会、神奈川県看護部長会等の諸団体とも親交を深めており、多方面から看護基礎教育を捉えるべく活動しております。

 

また、その歴史は古く、1968年発足以来半世紀を迎えました。当時は県内にはまだ大学がなかったため、看護専門学校の看護婦課程と准看護婦課程の教務主任会が中心となり、県の医療整備課看護指導班の指導を受けて、教員研修や看護学生のつどいなどを行っていました。現在の会員校は、大学13校、短期大学3校、看護専門学校26校、看護大学校1校、准看護師学校1校の全44校1,145名の会員数を数えます。ともに看護基礎教育の発展を目指し、臨地と協働しながら、神奈川県の看護師等の育成や養成機関の向上に努めています。

会長あいさつ

平素より当協議会にご支援ご協力頂き誠に有難うございます。

 

2021年度は、協議会での新型コロナ感染拡大状況への対応が進み、2年間開催を断念していた看護教育フォーラムをオンラインで開催し250名近い会員参加を頂きました。また、看護教員研修を対面で、基礎看護学技術演習についてのシンポジウムをオンラインで実施し、感染蔓延状況と講義内容に合わせた開催方法で運営して参りました。調査研究部会では、保健師助産師看護師学校養成所指定規則改正を鑑み、ICT教育についてのアンケートを実施し、結果を集計中です。

 

また、機関長会議では、神奈川県の看護師育成について、神奈川県健康医療局保健医療部医療課から講演を頂くとともに、グループワークを行い、今後の協議会のあり方について検討しました。

 

2022年度は、指定規則改正1年目となります。各支部でも刻々とした情報交換や学習会が開催される予定です。前年度の機関長会議での検討内容を受け、部会・支部会議の運営を精選しより機能的な運営を目指したいと考えております。皆様のご意見をもとに、神奈川県の看護基礎教育の向上発展に向けて協議会を方向づけて行く所存です。今年度も、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

神奈川県看護師等養成機関連絡協議会会長
榊 惠子